にしうらさざなみファームの絶景を見てきました!

アウトドア

以前私が紹介させて頂いた「伊豆のぬし釣り」さんが撮影等でよく行かれる「にしうらさざなみファーム」さんに行ってきた記事を書かせて頂きます。私の感想、当日の様子などを踏まえながら、予約の取り方、施設等を紹介させて頂くので、現在にしうらさざなみファームさんにキャンプに行こうかと検討されている方、景色がきれいなキャンプ場に興味のある方に是非、参考にして頂きたい記事になります。

UNBY GENEARAL GOODS STORE

予約の取り方。

私がにしうらさざなみファームさんとコンタクトを取った方法はインスタグラムのDMでした。まずアカウントをフォローして、メールで予約の方法を知りたいですとメールさせて頂くと、次の日には返事がありLINEのQRコードを送って頂いたのでそこからLINEでのやりとりになりました。まず予約を取りたい日、人数(大人何名、子供何名)ペットの有無、予約を取る名前をメールで送ります。その後、予約を取りたい日のサイトの空き状況を送ってもらえるのでその中から希望のサイトを選びます。

このような全体マップを送って頂いて当日の空いているサイトをアルファベットで教えてもらえます。
ちなみに私たちは海に面しているA~Eサイト希望だったんですが、その日は予約で埋まっていたので別日に変更しました。A~Eサイトは人気が高く、土日にこのサイトを取ろうと思われているなら2か月前位から予約をしないとなかなか抑えることは厳しいそうです…。私は別日になりましたが運よくAサイトを予約することができました。

その後利用規約や、アーリーチェックインの有無、当日入園する時の車種、連絡先、住所などをメールでやり取りして予約は完了になります。

出発当日はまさかの雨…泣

1カ月半前に予約を完了して、わくわくしながら毎日を過ごしていたんですが、キャンプに出発する1週間前に天気予報を見ると1週間後の天気は雨…しかも寒波の到来…。私の日ごろの行いが悪いからでしょうか。いやいや週間天気はあてにならない!日がたつにつれて予報も変わるはず!と期待と不安を感じながらキャンプ当日を迎えました。予想通り朝から雨…。しかも寒波到来…。やはり私の日ごろの行いが悪かったようです泣 子供たちに生の富士山を見せてあげたいと思っていたんですが、車で移動し富士山が見えるところまで移動してきても天気は変わらず雨でした。

山裾のみ…。(撮影は助手席の妻がしています。)

無事に、にしうらさざなみファームさんに到着!

子供も一緒に長時間移動するのでゆっくりと休憩をはさみながら、予定よりも少し遅くなりましたが、無事に到着することができました!着いた時の富士山がこちら!

子供たちは右に見える小さい山を見て富士山や~と叫んでいました笑

天気は残念でしたが、駿河湾を挟んで見える対岸の景色が本当にきれいで、ここに来れただけでも本当に満足でした!

その後管理人さんとお会いしてチェックイン、サイトに案内していただき、ちょうど雨が小雨になってきたので今がチャンスとみんなで手分けて設営。すると管理人さんが「明日は明け方に風が強くなるのでもしかしたら富士山が見れるかもしれません」と教えてくれました!

lafuma-japan.com

設営後は。

雨が強くなる前にテント内で夕食(^^)ストーブ&お鍋で中は暖かく寒波と思えないぐらい快適!
外気温は5度前後でしたが、しっかりと寒さ対策をしてきたこともあり、中では子供が半そでになる位快適に過ごせました!次の日に天気が良くなってくれることを期待して乾杯!

設営後の一杯は最高ですね(^^)

次の日の朝!

明け方風の音で目が覚めて、管理人さんがおっしゃっていた事を思い出し、テントから出てみると…

念願の!

念願の富士山が顔を出してくれました!子供達を起こして外に出るとみんな大興奮!
ここに来る前にSNS等で富士山を見て予習してきたみたいですが、実物を見たら全然違うと本当に驚いていました!
興奮も少し落ち着いて、富士山を見ながら朝食を取り、焚火で温まっていると管理人さんが来られたので、挨拶と富士山が見れたお礼を言いに行くと、本来であれば駿河湾はここまで風が強くなることはあまりなく、にしうらさざなみファームの名前の由来もそこからきていると教えてくれました。ただ雨の日の後に晴れると稀に強風が吹くそうでせっかく遠方から来ていただいているのに風が強くてすいません…。と言って頂いたんですが、この風がなければ雲も流れることはなかったでしょうし、むしろ感謝です(^^)

チェックアウトまで少し時間ができたので管理人さんと色々とお話をさせて頂きました。以前の仕事の話や、この場所にキャンプ地を作ったきっかけの話など。本当に伊豆を愛しているんだなぁと感じました。特に印象的だったのがソロのキャンパーさんが帰られるときに車が見えなくなるまでずっとお辞儀をされていて、私たちが帰る時は子供たちに見えなくなるまで手を振ってくれていました。本当に丁寧な対応でまたやさしい方でこの管理人さんにまた会いたいとも思いました。また今は冬で夕日が富士山から離れた場所に沈んでいき、夏になれば富士山の近くに沈んでいく景色はまた最高ですと教えて頂いたので今度は夏にまた来ますと約束してきました!

アウトドア&スポーツ ナチュラム

ここからは施設を紹介!

ここまでは私達のキャンプ当日の紹介でしたが、ここからは施設の紹介をさせて頂きます。

  • 管理事務所

まず管理人さんがおられる場所でチェックインをする場所です。車で到着してすぐの場所になります。

こちらでチェックイン、サイトの場所等を教えて頂きます。
  • トイレ

次にトイレになります。簡易トイレで男性、女性に分かれています。両方とも洋式タイプです。

中は非常にきれいに保たれています。
  • 炊事場

仮設の手洗い場はありますが、炊事場ではなく、使い終わった食器などはペーパーなどで拭くなどして各自で対応してもらう形になります。また煮汁、とぎ汁などの放流も禁止しているのでご注意ください。

食器等を洗わないようにご注意下さい。
  • 焚火

直火は禁止されています。各サイトに耐火レンガが置かれているので、芝生の上に耐火レンガを置きその上に耐火シート、焚火台を置いて利用して下さい。(もし帰る際に芝生に焦げがあった際は補修費を払うことになる可能性があります。十分ご注意下さい)

芝生は本当に綺麗に手入れされていました。みなさんで守っていきましょう。
  • その他のルールなど

ゴミ箱などはなく各自で持ち帰ってもらう決まりになっています。焚火、照明の消灯は22時まででお願いしますとのことです。また今回の私達の場合は大丈夫でしたが、強風時は焚火を控えて頂く場合もあるそうです。


料金表の紹介

次に料金の紹介になります。

利用料金=サイト料金+宿泊体験料金という形になります。

  • サイト料金

サイト料金は1サイト1テント1タープまで・1家族5名・成人は3名までとなっています。

〈休前日・土日・祝日〉(休前日=祝祭日の前日)

シーサイドサイト(A~Eサイト)6600円(税込)

その他区画(F~Sサイト)5500円(税込)

〈平日〉

各サイト3850円(税込)
※シーサイド区画はプラス1100円で利用可能

  • 宿泊体験料金

大人1名 1650円(税込)、子供一名 770円(税込)になります。

ちなみに私達家族が宿泊にかかった費用が、
Aサイト6600円
大人2名1650円×2人=3300円
子供3名770円×3人=2310円
ペット2匹(無料)

合計12,210円になります。(土~日宿泊)

その他にも日帰り体験プラン等もあるので宿泊や日帰りキャンプ等を検討されている方は管理人さんにインスタ等でコンタクトを取ってもらえると詳細を教えて頂けます。

サイトの紹介!

次にサイトの紹介です!間違いなく一番景色が良いのはシーサイド区画のA~Eサイトになります。
私達が泊まった場所はAサイトですが左側に丘があり、左から吹いてくる風をガードしてくれました。

晴れてくれてよかったね(^^)

次にF~Lサイトの景色です。ここからでも十分富士山を見ることができシーサイドが埋まっていたとしても満足できる場所だと思いました!

十分富士山を一望できます。

次にプライベート感を味わいたい方におススメなのがM~Sサイトになります。管理人さんもおっしゃっていたんですが、一段上がったところにあるサイトは下のA~Lサイトにいるキャンパーさんと導線が違うためあまり人と会うことがなくプライベート感を満喫できるそうです(^^)

ロケーションもばっちりです!

最後に

いかがでしたか?今回は「にしうらさざなみファーム」さんの施設を紹介させて頂きました。本当に綺麗に整備されたキャンプ場で施設内にある農園もしっかり管理されていました。定期的にイベント等も開催されているそうで、一度宿泊された方たちにはLINE等で案内があります(^^)

また今回は富士山の実物を子供たちに見せてあげたいと思い、遠方のキャンプに挑戦したんですが、子供たちの素直なリアクションにこっちが驚きました。今の時代はSNSなどですぐに情報が手に入り、あたかもその場所に行ったかのような感覚に陥りやすいです。また簡単に擬似体験のようなことができてしまうのでわざわざ行かなくてもと思ってしまいがちです。でも富士山を初めて見た子供達は「写真で見るのと自分の目で見るのでは全然違う!」「こんなに大きいと思わなかった!」と帰りの車でもずっと話していて本当に来て良かったなと思いました。偉そうなことは何一つ言えないですが、私は子供たちに画面というフィルターを通して物を見るんじゃなく、自分の目で見て、自分の肌で感じて、色んな音を聞いて、色んな経験を積んでもらいたいと思っています。そんな私の思いをより強くさせてくれる素晴らしいキャンプ場でした。

BLUETTI JAPAN

コメント

タイトルとURLをコピーしました